本記事では、第38回介護福祉士国家試験(2026年1月実施)を中心に、試験日程や新設されたパート合格制度、受験申し込みの流れなどを総合的に解説します。公式情報だけでなく、過去の試験傾向や学習戦略に触れることで、効率的に学習を進められるようサポートします。
国家試験合格後には登録手続きが待っていますが、事前にしっかり流れを把握しておけばスムーズに対応できます。試験本番までの道のりを一緒に押さえ、合格への第一歩を確実に踏み出しましょう。
第38回介護福祉士国家試験の試験概要
2026年1月に実施が予定されている第38回介護福祉士国家試験の基本情報を確認しましょう。
国家試験を受ける前に、試験日や受験資格、申込方法などの情報を正確に把握しておくことは最も重要です。特に締め切りになってしまうと後から修正ができない書類もあるため、早めの準備が求められます。過去の試験では手続き期限を過ぎて受験できなかったケースもあるので注意が必要です。
2026年度の介護福祉士国家試験では新制度としてパート合格制度が導入されるため、従来と異なるスケジュール管理が必要になる場合があります。詳細は必ず試験センターの公式情報をチェックしながら、学習計画と受験手続きの両面を整えていくと良いでしょう。
試験日と合格発表
第38回介護福祉士国家試験の筆記試験は2026年1月25日(日曜日)に実施が予定されています。合格発表は同年の3月16日(月)14時に公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HPに掲載される予定です。受験申込書の受付期間と方法、受験手数料等の詳細は以下の表をご確認ください。
※引用元:公益財団法人社会福祉・振興試験センターHP
「介護福祉士国家試験・受験申し込み手続き」
項目 | 内容 |
---|---|
試験日/合格発表日 | 試験日:令和8年1月25日(日)/合格発表日:3月16日(月)14時 |
受験申し込み受付期間 | 令和7年8月6日(水)〜9月5日(金) |
申し込み方法 | 【過去に試験の受験申し込みをしたことがある方】 インターネット申し込み可 【第38回(今回)試験が初めての受験申し込みの方】 郵送で申し込み(インターネット不可) |
障害等のある方の配慮申請 | 受付期間内(8/6〜9/5)に別途申請が必要 『受験の手引』とあわせて「配慮案内書」を請求 インターネット申し込み時:手続き途中で申請可能(変更・初回申請の場合は書類をダウンロードし郵送) 問合せ先:試験センター配慮係(TEL:03-3486-7521、FAX:03-3486-7527) |
受験手数料(参考) | 前年度(第37回):18,380円 |
手数料の支払い方法 | 【郵送申し込み】 『受験の手引』に同封の払込用紙で、コンビニ・ゆうちょ銀行で支払い(※金融機関不可) 【インターネット申し込み】 クレジットカードまたはコンビニ払い(払込用紙は使用不可) ※支払いは受付期間内に限る |
試験地と受験地の選択
国家試験は全国各地の試験会場で実施されますが、希望する受験地を選択できる場合が多いです。可能であれば自宅から近い会場や交通アクセスの良い会場を選ぶと、試験当日の移動がスムーズになります。遠方への移動が必要な場合は宿泊先の確保なども早めに計画し、当日に精神的な負担を残さないようにしましょう。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士国家試験 受験資格ルート一覧
介護福祉士国家試験の受験資格は、以下の表にあるように実務経験ルートや養成施設ルート、福祉系高校ルートなど複数のパターンがあります。実務経験ルートを選ぶ場合は、実務者研修の修了と通算3年以上の介護業務経験が必要とされています。各ルートで求められる条件が異なるため、自身に合ったルートを確認し、必要な要件を早めに満たすよう計画を立てましょう。
ルート | 主な条件 | 必要な研修・資格 | 補足 |
---|---|---|---|
実務経験ルート | ・介護等の実務経験3年以上 (従業期間1095日以上かつ従事日数540日以上) |
・実務者研修修了(受験年度の3月31日までに修了) | ・旧「介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修」修了者も対象 |
養成施設ルート | ・介護福祉士養成施設(2年以上)卒業 | ・養成施設でのカリキュラム修了 | ・2027年3月31日までに卒業する場合は、国家試験に合格しなくても登録可(卒後5年間の従事などの条件あり) |
福祉系高校ルート | ・福祉系高等学校の所定課程を修了 | ・必要に応じて「介護過程Ⅲ」修了証明書を提出 | ・平成21年度以降入学者は、原則国家試験受験が必要 |
EPA(経済連携協定)ルート | ・EPAに基づき入国した介護福祉士候補者(インドネシア・フィリピン・ベトナム) | ・受入施設で研修・実務を行いながら就労 | ・国家試験に合格すれば介護福祉士登録可能 |
- 実務経験ルートが最も受験者が多く(約8割)、働きながら資格取得を目指す人が多いです。
- 養成施設ルートは学校教育を通して知識・技術を体系的に学べるのが特徴。
- 福祉系高校ルートは高校段階から介護を専門的に学んだ人が対象。
- EPAルートは外国人介護士が対象で、日本語教育と実務経験を積みながら受験します。
以下の関連記事も読まれています
新設のパート合格制度とは
2026年から導入されるパート合格制度は、多くの受験者にとって注目すべきポイントです。
従来の介護福祉士国家試験では、不合格の場合はすべての科目を再受験する必要があり、受験者にとって大きな負担となっていました。新設のパート合格制度では、以下の表にあるように筆記試験を3つのパートに分割して合否判定を行い、不合格となったパートだけを翌年に再受験できます。これにより全体の学習負担を軽減し、より合格に近づける制度として期待されています。
引用元;社会福祉振興・試験センターHP「パート合格(合格パートの受験免除)がスタートします!」
第38回介護福祉士国家試験日 令和1月25日(日曜日) | ||||
---|---|---|---|---|
試験時間 | パート区分 | 試験科目 | 領域 | |
午前 | 10時00分~11時45分 〇弱視等受験者(1.3倍) 10時00分~12時20分 〇点字等受験者(1.5倍) 10時00分~12時40分 〇EPA受験者(1.5倍) 10時00分~12時40分 〇EPA候補者以外の外国人の 方等で希望した受験者(1.5倍) 10時00分~12時40分 |
A | 人間の尊厳と自立 | 人間と社会 |
介護の基本 | 介護 | |||
社会の理解 | 人間と社会 | |||
人間関係とコミュニケーション | 人間と社会 | |||
コミュニケーション技術 | 介護 | |||
生活支援技術 | 介護 | |||
午後 | 13時40分~15時35分 〇弱視等受験者(1.3倍) 13時40分~16時15分 〇点字等受験者(1.5倍) 13時40分~16時35分 〇EPA受験者(1.5倍) 13時40分~16時35分 〇EPA候補者以外の外国人の 方等で希望した受験者(1.5倍) 13時40分~16時35分 |
B | こころとからだのしくみ | こころとからだのしくみ |
発達と老化の理解 | こころとからだのしくみ | |||
認知症の理解 | こころとからだのしくみ | |||
障害の理解 | こころとからだのしくみ | |||
医療的ケア | 医療的ケア | |||
C | 介護過程 | 介護 | ||
総合問題 | 全領域 |
この制度は、特に苦手分野の対策に時間を集中できるメリットがある一方、合格有効期限が2年間と設定されているため、計画的な学習が必要です。不合格パートを翌年に残す場合は、再度の受験手続きも忘れず行う必要があるので、試験センターからの通知を必ず確認しましょう。
学習スケジュールを細かく立て、苦手分野をピンポイントで強化できるパート合格制度は、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとってハードルを下げる取り組みです。制度を正しく理解して上手に活用することで、最短での資格取得を目指すことができます。
介護福祉士国家試験の出題と合格基準
国家試験の合格を勝ち取るためには、出題範囲と合格ラインの把握が重要です。
介護福祉士国家試験は筆記試験(実技試験は現在なし)で行われ、幅広い分野の知識とスキルが問われます。筆記試験では法律や制度の理解から実践的な場面を想定した問題まで多岐にわたり評価されます。
合格基準は毎年調整される場合がありますが、おおむね全科目の合計点で一定の基準点を超えると合格になります(1科目だけでも0点の科目がある場合には不合格)。また、第38回試験からはパート合格制度の導入により、より細やかな合否判定が行われることになります。合格基準が明確になったら、過去問題や模擬試験を活用して効率よく得点アプローチを考えていきましょう。参考までに第37回介護福祉士国家試験までの合格率と合格点を以下の表にまとめましたので参考にしてください。
介護福祉士国家試験 | 合格点 | 合格率 |
---|---|---|
第37回(2025年1月試験) | 70点(総得点の60%) | 78.3% |
第36回(2024年1月試験) | 67点(総得点の67%) | 82.8% |
第35回(2023年1月試験) | 75点(総得点の60%) | 84.3% |
第34回(2022年1月試験) | 78点(総得点の62.4%) | 72.3% |
第33回(2021年1月試験) | 75点(総得点の60%) | 71.0% |
介護福祉士筆記試験の主な出題範囲
介護の基本やコミュニケーション技術、社会福祉制度の知識など、幅広い科目が出題対象となります。実際には「介護の基本」「生活支援技術」「社会の理解」といった科目群に分かれ、必要とされる知識量も多岐にわたります。出題傾向を知るために過去問題を分析し、頻出分野を集中的に学習するのが効果的です。
介護福祉士国家試験は以下の13科目群で構成されています。(順不同)
※以下の科目名をクリックすると対談形式で、各科目のポイント解説をご覧いただけますので、是非参考にしてください。
人間の尊厳と自立 | 社会の理解 | 介護の基本 | 認知症の理解 | コミュニケーション技術 |
生活支援技術 | 介護過程 | 発達と老化の理解 | 障害の理解 | 人間関係とコミュニケーション |
こころとからだのしくみ | 医療的ケア | 総合問題 |
過去の試験問題を活用した学習戦略
効率的に試験対策を進めるうえで、過去問題の活用は欠かせません。
過去問題を解くことで頻出テーマや問題形式を把握できるため、本番での得点力を高めやすくなります。特に介護の理論や法律・制度関連は、毎年の出題傾向に大きな変化がないことが多いため、繰り返し学習した問題は確実に得点につなげられます。
また、時間配分の練習にも利用できるため、模擬試験として過去問題を解くのは効果的です。パート合格制度で合格パートが免除される場合でも、全体の学習バランスを崩さないためにも一通りの過去問題演習を行い、抜け落ちた知識を洗い出すようにしましょう。
<<介護福祉士合格の秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>
介護福祉士国家試験では、講師陣や専門家でも間違えてしまうような「難問」が必ず出題されます。
しかし、それら全てを解くために「重箱の隅をつつくような勉強法」は効率的ではありません。
出題の可能性が低い内容は省き、「間違えてはならない問題を確実に解く」という合格するためのテキストと勉強法が必要です。
介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」
「受かるんですシリーズ」とは?
介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。
テキストはこちら⇒「丸わかりテキスト」
動画版はこちら⇒「丸わかり動画」
eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集」
実務者研修で押さえておきたいポイント
介護福祉士試験において実務者研修は重要なステップとなります。
実務者研修は、高度な介護技術と専門知識を学ぶカリキュラムが含まれるため、介護福祉士としての現場力を大きく引き上げる役割を果たします。修了時期が介護福祉士の受験資格の要件にも関係するので、早めに申し込みと受講計画を立てる必要があります。特に、介護過程や医療的ケアに関する講義は、実務だけでなく試験対策にも役立ちます。
また実務者研修を通じて、先輩職員や研修生同士のネットワークが築けることも大きなメリットです。同じ目標に向かう仲間から互いに学び合えば、試験勉強のモチベーション維持にもつながります。研修内容をしっかり理解し、筆記試験の得点アップを狙いましょう。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|介護福祉士試験に関するよくある質問
介護福祉士国家試験を目指す方からよく寄せられる質問をまとめました。試験日程や新制度のパート合格制度、受験資格や学習方法など、受験準備に必要な情報を簡潔に解説しています。受験に不安を感じている方や、効率的な学習方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
- Q1.第38回介護福祉士国家試験はいつ実施されますか?
- A
筆記試験は 2026年1月25日(日) に実施され、合格発表は2026年3月16日(月)14時 に公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HPで発表される予定です。受験申込は 2025年8月6日(水)~9月5日(金) の期間に行われます。初めて受験する方は郵送申し込みのみ、過去に受験したことがある方はインターネット申し込みも可能です。
- Q2.新しく導入される「パート合格制度」とは何ですか?
- A
2026年からは筆記試験が 3つのパート(A・B・C)に分割 され、それぞれで合否が判定されます。不合格になった場合でも、合格したパートは 2年間有効 となり、翌年以降は不合格パートだけを再受験すればよくなります。苦手分野に集中して対策できるため、学習負担の軽減が期待できる制度です。ただし有効期限を過ぎると再度全パート受験が必要になります。
- Q3.介護福祉士国家試験の受験資格にはどのようなルートがありますか?
- A
受験資格は以下の4つのルートがあります。
- 実務経験ルート:介護業務経験3年以上+実務者研修修了
- 養成施設ルート:介護福祉士養成施設(2年以上)卒業
- 福祉系高校ルート:福祉系高等学校の所定課程修了(原則国家試験受験が必要)
- EPAルート:経済連携協定に基づく外国人介護福祉士候補者
- Q4.合格するための効果的な勉強法はありますか?
- A
ポイントは「満点を目指さないこと」です。介護福祉士国家試験には専門家でも正解が難しい問題が含まれます。確実に得点できる「落としてはいけない問題」を重点的に押さえることが重要です。過去問題を繰り返し解き、出題傾向をつかむこと、模擬試験で時間配分を意識することも効果的です。
まとめ:介護福祉士試験合格への道のりと今後の展望
最後に、試験対策の重要ポイントと今後の介護現場における役割を整理します。
第38回介護福祉士国家試験までの道のりは決して短くありませんが、試験日程や出題範囲を踏まえた計画的な対策を行うことで、合格の可能性が大きく高まります。パート合格制度の導入により、苦手分野の対策がしやすくなった点も見逃せません。
湘南国際アカデミーでは、介護福祉士国家試験に特化した 受験対策講座 や 「受かるんですシリーズ」教材 をご用意しています。経験豊富な講師陣が一人ひとりに寄り添い、合格まで徹底サポートします。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
