介護職員初任者研修は、介護業界の入門資格として人気があります。独学で取得できるのか気になる人も多いでしょう。この記事では、実際に介護職員初任者研修を運営してきた湘南国際アカデミーが公平で公正な立場で取得方法やスクール選びのポイント、効果的な学習方法について客観的に解説します。
介護職員初任者研修は独学で取得できる?
結論から述べると、介護職員初任者研修は独学では取得できません。なぜなら、介護職員初任者研修は座学と実技を組み合わせたカリキュラムの学習と、修了試験の受験をもって資格取得となるからです。座学に使用する教材は講座を受けるために通うスクールから提供されるため、完全な座学での資格取得は不可能となっています。
以下の関連記事も読まれています
介護職員初任者研修の資格を取得するには
ここからは、介護職員初任者研修の資格を取得するために必要な情報を解説します。
介護職員初任者研修の受講方法
介護職員初任者研修の取得方法は2つあります。1つは全てのカリキュラムをスクールに通って学ぶ方法です。この方法では、座学と実技をすべて対面で学びます。もう1つは通学と通信学習を組み合わせる方法です。通信学習を取り入れると、自分のペースで学習ができ、独学に近い形で学びやすくなるというメリットがあります。
介護職員初任者研修のカリキュラム
介護職員初任者研修のカリキュラムは厚生労働省が定めており、全130時間の学習を行います。そのうち89.5時間は実技演習が含まれており、これは先述したどちらの方法でも通学して演習を受ける必要があります。自宅で学べるのは残りの40.5時間です。
カリキュラムに実技演習が含まれているのは、研修を通して実践的な介護スキルを身につけるためです。
介護職員初任者研修のカリキュラムは以下の科目で構成されています。「研修時間」が科目全体を学ぶのに必要な時間で、このうち独学が可能な分は「自宅学習できる時間」で表しています。
研修科目 | 研修時間 | 自宅学習できる時間 |
---|---|---|
1.職務の理解 | 6時間 | 0時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | 7.5時間 |
3.介護の基本 | 6時間 | 3時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 | 7.5時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 | 3時間 |
6.老化の理解 | 6時間 | 3時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 | 3時間 |
8.障害の理解 | 3時間 | 1.5時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 | 12時間 |
10.振り返り | 4時間 | 0時間 |
合計 | 130時間 | 40.5時間 |
介護職員初任者研修の取得にかかる期間
介護職員初任者研修を取得するためにかかる期間の目安は、週3日程度の通学で最短約1カ月、週1回程度の通学の場合は約3カ月です。多くのスクールが受講者のライフスタイルに合わせたコースを用意しています。例えば、土日のみに講座があるコースなら、仕事や家事と両立しながら資格取得を目指せます。自分の生活リズムに合わせて無理なく学習できるコースを選ぶことによって、モチベーションを保ちながら効率的に資格を取得できるでしょう。
介護職員初任者研修を取得するために通うスクールを選ぶポイント
ここまで、介護職員初任者研修の資格を取得するには、スクールを受講する必要があることを解説しました。
介護職員初任者研修のスクール選びは、資格取得の成功を左右する重要な要素です。さまざまな観点から自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。ここからはスクール選びのポイントを解説します。
スクールが通学しやすい場所にある
働きながら資格取得を目指す場合、勤務や生活に影響なく通えるスクールを選ぶことが重要です。介護職員初任者研修では、カリキュラム修了までに最低でも15日以上の通学が必要となります。そのため、スクールの立地が自宅や職場から通いやすい場所にあることは、継続的な学習を支える大きな要因となります。通学時間が短ければ、その分学習や復習に充てる時間を確保できます。
振替制度が用意されている
介護職員初任者研修の受講期間中、体調不良や仕事の都合で予定していた講義に参加できないことがあるかもしれません。そのような事態に備えて、講義のスケジュール変更が可能な振替受講制度が用意されているかを事前に確認しておくことをおすすめします。もし振替制度があれば、急な予定変更にも対応でき、安心して受講を続けられます。
就職支援が受けられる
介護職員初任者研修を取得する目的の1つは、さらなるキャリアアップを目指すことです。そのため、就職支援が充実しているスクールを選ぶことをおすすめします。多くのスクールでは、求人紹介や履歴書添削などのサービスを提供しています。これらのサポートは、特に介護業界への転職を考えている人や未経験から介護の仕事を始めようとしている人にとって心強い存在となります。就職支援を通じて、自分に合った介護施設や介護事業所を見つけやすくなり、スムーズな就職活動につながります。また、キャリアカウンセリングなどのサービスがあれば、長期的なキャリアプランを立てる上でも役立つでしょう。
介護職員初任者研修取得に向けた学習のコツ
学習範囲と時間配分を確認する
自宅学習を成功させる第一歩は、無理のない範囲で具体的な学習スケジュールを組むことです。通信と通学を組み合わせる場合、介護職員初任者研修の自宅学習部分は40.5時間あります。これを計画的に進めることが大切です。
まず、全体の学習範囲を確認し、各科目にどれくらいの時間を割り当てるか決めましょう。まずは1日1時間の学習を目標に、週ごとの学習計画を立てるのも良いでしょう。自分の生活リズムに合わせて、無理なく続けられる時間配分を見つけることが、モチベーションを保つカギとなります。
そして、勉強の習慣がついてきたら、少しずつ時間を増やしていきましょう。
テキストを徹底活用する
学習用のテキストは、介護職員初任者研修の要となる教材です。このテキストを繰り返し読み込み、重要なポイントをメモしたりマーキングしたりしてまとめると、理解が深まります。特に、介護における尊厳の保持や自立支援、介護の基本、認知症の理解など、介護の根幹となる部分は丁寧に学習しましょう。テキストの内容を自分の言葉で説明できるようになることを目指すと良いでしょう。
講師に質問する
自宅学習中に疑問が生じた場合、そのままにせず、積極的に講師に質問することが大切です。多くのスクールでは、メールやオンラインでの質問受付を行っています。疑問をすぐに解消することで、学習の効率が上がり、理解も深まります。特に、介護現場での実践に関わる質問は、講師の経験に基づいた具体的なアドバイスを得られる貴重な機会です。質問をすることで、自分の理解度を確認できます。講師とのコミュニケーションを通じて、介護の奥深さや魅力を感じ取ることもできるでしょう。
FAQ|介護職員初任者研修の独学に関する質問
「介護職員初任者研修を独学で取得できるのか?」「通学が必要ならどう選ぶべきか?」といった疑問を抱える方のために、資格取得の方法から学習の進め方まで、よくある質問を分かりやすくまとめました。
- Q1.介護職員初任者研修は独学で取得できますか?
- A
できません。介護職員初任者研修は、座学と実技演習を含む130時間のカリキュラムと修了試験を受ける必要があり、独学のみでの資格取得は認められていません。必ず認定スクールでの受講が必要です。
- Q2.少しでも独学に近い形で学びたいのですが、可能ですか?
- A
はい、可能です。通学と通信学習を組み合わせた形式を採用しているスクールを選べば、約40.5時間分の座学を自宅で学習することができます。自分のペースで進められるため、独学に近いスタイルでの学習が可能です。
- Q3.介護職員初任者研修スクール選びで失敗しないためのポイントは?
- A
重要なのは以下の3点です:
- 通学しやすい場所にあるかどうか
- 振替受講制度が整っているかどうか
- 就職支援などのサポート体制が充実しているかどうか
これらを基準に選ぶことで、無理なく受講を続けることができます。
- Q4.初任者研修の自宅学習を効率よく進めるコツはありますか?
- A
はい。まずは学習スケジュールを立て、1日1時間を目安に進めましょう。次に、テキストを繰り返し読み込み、分からない点があれば講師に質問することで理解が深まります。学びを習慣化することが継続のカギです。
介護職員初任者研修の資格はスクールを受講して取得しよう
今回は介護職員初任者研修のカリキュラムや、学習の仕方について解説しました。介護職員初任者研修の資格は独学では取得できません。スクールを受講して必要なカリキュラムを学び、資格取得を目指しましょう。
介護職員初任者研修は、介護業界で働き始めた人やこれから働きたい人が習得を目指す資格です。カリキュラムの学習を通じて、介護の基本的な知識とスキルを身につけるだけでなく、介護の魅力ややりがいを感じることができるでしょう。また、実技で得られた経験は、将来的に介護福祉士などの上位資格取得を目指す際にも大いに役立つはずです。介護職員初任者研修の取得は、介護業界でのキャリアアップを目指す第一歩となるでしょう。
湘南国際アカデミーでは、振替制度や就職サポートも充実しており、初めての方でも安心して学習を進められます。資格取得をきっかけに、介護のやりがいや楽しさを実感してみませんか?
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
