無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修を千葉で受講するためのスクール情報・費用・通学方法を解説

  • 介護福祉士実務者研修

千葉で実務者研修を受講したい方向けに、スクールの選び方や受講費用、通いやすさなどを分かりやすくまとめています。

介護福祉士を目指すうえで欠かせない資格である実務者研修の概要から、千葉県内のおすすめスクール情報や、それぞれの費用帯まで網羅的に解説します。

給付金制度や補助制度の上手な活用法、通学コースや通信コースの違いなども詳しく紹介しているので、これから受講を検討している方の参考になれば幸いです。

実務者研修とは?介護福祉士を目指すための第一歩

実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために現在では必須となっている資格研修です。以前はホームヘルパー2級の修了でも受験できましたが、制度改正により、実務者研修の修了が受験資格として義務づけられました。

この研修では、医療的ケアや利用者の状態観察など、介護現場で求められる高度なスキルを学びます。演習を通じて実践力も養えるため、即戦力として現場での信頼性が高まるのが特徴です。

介護福祉士は国家資格であり、専門性と責任が求められる職種です。実務者研修を修了しておくことで、日常のケアに加え、より専門的な対応ができるようになり、転職やキャリアアップの面でも大きなメリットが期待できます。これから介護の仕事でステップアップを目指すなら、実務者研修は欠かせない第一歩です。

以下の関連記事も読まれています

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

千葉県のおすすめの実務者研修スクール一覧

千葉駅周辺エリアや柏・松戸エリア、木更津エリアなど、千葉県内でアクセスしやすい実務者研修スクールの情報をまとめました。

千葉駅周辺の実務者研修スクール

千葉駅周辺は県内の交通の要所でもあり、大規模なビルや商業施設が集まっているためアクセスに優れています。駅から徒歩数分の場所に実務者研修の会場が設けられていることも少なくなく、忙しい方でも通いやすい環境が整っています。講義中以外でも駅周辺にカフェや図書館があり、隙間時間に学習できる利便性も魅力といえるでしょう。

千葉駅周辺の実務者研修スクール一覧表
スクール名住所講座スケジュール/備考受講料(税込)
資格の有無と種類
三幸福祉カレッジ 千葉教室千葉県千葉市中央区富士見2-3-1 塚本大千葉ビル6階通学・通信併用、駅近無資格者:142,670円
初任者研修:109,670円
土屋ケアカレッジ関東 千葉教室千葉県千葉市中央区富士見2-10-6 
ピーアイ千葉富士見ビル8階A室
通信+少数通学
時間・費用軽めコースあり
無資格者:75,000円
初任者研修:64,000円

木更津・市原エリアの実務者研修スクール

千葉県南部に位置する木更津や市原エリアは、落ち着いた環境で学習に集中したい方におすすめです。スクール数自体はやや少ない傾向ですが、その分一人ひとりを丁寧にサポートする体制が整っていることも多いです。車での通学が前提になるケースが多いので、公共交通機関利用の有無などを事前に確認しましょう。

木更津・市原エリアの実務者研修スクール一覧表
スクール名住所講座スケジュール/備考受講料(税込)
資格の有無と種類
湘南国際アカデミー千葉校(2026年4月開講)千葉県木更津市潮浜1丁目17−59
木更津商工会議所内
通学・通信併用、駅近無資格者:97,700円
初任者研修:77,990円

柏・松戸エリアの実務者研修スクール

柏や松戸のエリアにはJR常磐線や東武野田線など複数の路線が通り、都内からのアクセスも良好です。スクールによっては週末に集中して受講できるコースだけでなく、平日の仕事帰りに通えるコースなど選択肢が豊富に用意されています。

柏・松戸エリアの実務者研修スクール一覧表
スクール名住所講座スケジュール/備考受講料(税込)
資格の有無と種類
しかくの学校ホットライン 柏教室千葉県柏市柏の葉5-4-6通信+通学8日
働きながら通いやすい設計
無資格者:96,800円
初任者研修:86,800円
ニチイ 柏校千葉県柏市末広町4-5金子ビル3階(駅徒歩1分)大手スクール/サポート充実無資格者:約176,000円(時期による)

西船橋・船橋エリアの実務者研修スクール

千葉方面だけでなく東京方面からの通勤路線が集まる西船橋や船橋エリアも注目度が高いエリアです。振替受講を無料で提供するスクールもあり、急な勤務変更や家庭の都合で欠席しても学習機会を失わない配慮がなされています。

西船橋・船橋エリアの実務者研修スクール一覧表
スクール名住所講座スケジュール/備考受講料(税込)
資格の有無と種類
カイゴジョブアカデミー 西船橋校千葉県船橋市本郷町475-1 石井ビル3F(駅徒歩6分)初任者研修・実務者研修あり。通学可。無資格者:90,200円
しかくの学校ホットライン 船橋教室千葉県船橋市本町1-10-10 船橋商工会議所内通信+8日通学コースあり。費用を抑えた設定。無資格者:96,800円
初任者研修:86,800円

湘南国際アカデミーの千葉校開設について

湘南国際アカデミーは県外だけでなく千葉県にも拠点を置き、幅広い介護関連コースを開講していきます。千葉校では受講者の学習進度に合わせた指導を行い、実務者研修だけでなく、将来的な介護福祉士受験に役立つサポート体制が評価されています。実習や演習では、長年のノウハウを活かした実践的な指導が行われるため、初心者でも安心してステップアップが可能です。
湘南国際アカデミー千葉校の詳細はこちら⇒「湘南国際アカデミー千葉校

千葉県で実務者研修に利用できる給付金や補助制度について

千葉県で実務者研修を受講する際は、給付金や補助制度を活用すれば費用負担を大きく抑えることが可能です。制度の内容や条件を把握して、賢く受講を進めましょう。

実は給付金や補助制度で自己負担額はあまり変わらない現実

実務者研修の費用は一見バラつきがあるように見えますが、実際には専門実践教育訓練給付金各都道府県の受講資金貸付制度を活用することで、自己負担額はほとんど変わらなくなることもあります。

給付金を利用すれば受講料の最大80%が支給・免除されることもあり、「安さ」だけでスクールを選ぶのは得策ではありません。通いやすさやサポート内容もあわせて比較することが重要です。

湘南国際アカデミーでは、これらの制度の申請サポートも行っており、費用面の不安を軽減しながら安心して学べる環境を提供しています。

実務者研修の受講料最大で80%が対象の専門実践教育訓練給付金について

専門実践教育訓練給付金は、雇用保険の被保険者期間が一定以上あれば活用できる制度です。大きな特徴として、受講料の一部が支給されるだけでなく、修了後に就職することで追加的な支援を受けられる可能性があります。申請にはハローワークでの手続きが必要なため、早めに必要書類をそろえ、スクールの指定講座として認可されているか確認しておきましょう。

千葉県の介護福祉士実務者研修受講資金について

千葉県では、介護福祉士を目指す方を支援するために「実務者研修受講資金貸付制度」を実施しています。この制度では、研修受講にかかる授業料や教材費、通学費などの費用を含めて最大20万円までの貸付が可能です。

貸付の対象となるのは、実務者研修の受講者で、千葉県内で介護の仕事を続ける意思がある方。さらに、研修修了後1年以内に介護福祉士に合格・登録し、千葉県内で2年間継続して介護業務に従事した場合は、返済が全額免除される仕組みです。

制度を利用するには、事前の申請と連帯保証人1名が必要で、受講予定の実務者研修施設を通じて申し込みます。受講を検討している方は、まずは研修施設に相談してみるのが安心です。

この制度を活用すれば、経済的な負担を大きく軽減しながら、キャリアアップに直結する介護福祉士資格を目指すことが可能になります。

【出典:千葉県社会福祉協議会 福祉人材確保・養成推進室「実務者研修受講資金貸付制度」案内チラシ

保有資格により異なる実務者研修の免除科目と受講時間の違い

受講者がすでに保有している資格に応じて、受講時間や免除科目が変わる点を確認します。

実務者研修では、保有資格によって研修内容が変わることが大きな特徴です。介護職員初任者研修やホームヘルパー2級を取得している場合、いくつかの科目が免除対象となり、受講時間や受講料の負担が軽減できるメリットがあります。自分の所有資格をスクールに正確に伝えたうえで、最適なコースを選ぶことが修了までのモチベーション維持につながります。

保有資格ごとの免除科目と受講時間の早見表

無資格の場合、実務者研修では450時間前後の学習が必要とされることがありますが、以下の表にあるように初任者研修修了者ならこの一部が免除され、より短い受講期間で修了が可能となります。
※スクールによって科目の免除時間が異なる場合があるので、以下の表は湘南国際アカデミーの情報として参考にしてください。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

通学・通信の違いとメリット・デメリット

実務者研修には、通学制と通信制(スクーリング併用)があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。通学制は直接指導が受けられるため、実技演習で質問しやすかったりグループ学習が充実している点が利点です。一方で通信制は、働きながら自宅で学べる自由度が高い反面、自己管理が苦手な方にとっては学習ペースを維持するのが難しい場合もあるので注意が必要です。

実務者研修のスクール選びで迷った時の3つの比較ポイント

どのスクールを選べばいいのか、迷いがちな方へ比較検討の3つのポイントを解説します。

1,【最重要】介護福祉士の試験対策まで対応しているスクールを選ぼう

実務者研修の多くの受講者にとって、最終的な目標は「介護福祉士の国家試験合格」です。そのため、実務者研修と同時に介護福祉士試験対策ができるスクールを選ぶことが非常に重要です。

なかには、実務者研修と並行して、国家試験対策講座や模擬試験、学習相談などを提供しているスクールもあります。そうしたスクールでは、実務者研修の研修課題自体が介護福祉士国家試験を見据えた内容になっていることもあり、学習の効率が大きく高まります。

特に忙しい介護職の方にとって、実務者研修と介護福祉士の試験対策を別々に行うのは負担が大きく、非効率になりがちです。そのため、最初から両方に対応したスクールを選ぶことで、効率よくステップアップを目指せます。まさに「一石二鳥」の学習環境と言えるでしょう。

2,働きながら通いやすい日程と時間帯を選ぶ|多少の余裕が大事

介護業界はシフト制の職場が多いため、定時制の学校に通うのが難しい場合もあります。そこで、曜日や時間帯を比較的通いやすいスクールを探すと学びやすさも向上します。多少の余裕を見込んだスケジュール管理を心がけることが、継続して学習を進めるポイントです。

例えば、一般介護職の月間の休み希望を出せる日数は4日間前後と言われています。これらのことから、実務者研修を受講するのは毎週ではなく、隔週などで月に2~3日程度のスクーリングが現実的に通えるペースといえます。

3,振替補講や受講中のサポートが手厚いスクールを選ぶ

仕事や家庭の事情で、どうしても研修を欠席せざるを得ない場合もあるでしょう。振替補講制度があるスクールを選べば、欠席した分をほかのクラスや日程で受講できるので安心です。また、学習中に不安や疑問を気軽に質問できる環境が整っているかも重要で、サポート体制の質が修了後の満足度を左右するといっても過言ではありません。

FAQ|千葉県で実務者研修を検討している方からのよくある質問

Q1.
実務者研修はどれくらい難しい?
A

実務者研修では、医療的ケアや介護過程、コミュニケーション技術などより専門性の高いカリキュラムが含まれており、基礎知識や演習が豊富です。難易度は個々人の学習経験によって異なりますが、初任者研修レベルを終えていれば理解しやすくなるようカリキュラムが組まれています。わからない部分は講師に直接質問できるほか、予習復習をルーティン化すれば十分に修了を目指せる内容です。

Q2.
実務者研修は働きながら受講できる?スケジュール管理のコツ
A

千葉県においても、多くのスクールでは平日だけでなく週末の講義を設けたり、インターネット経由で学べる通信コースを用意しています。あらかじめ勤務先のシフト担当者と相談し、研修期間中の休日や就業時間の調整を行うことがポイントです。計画的に学習時間を確保しておけば、仕事と研修を両立しやすくモチベーションの維持にもつながります。

Q3.
実務者研修は通信講座でも資格取得可能?
A

実務者研修は通信制の学習でも資格取得が認められていますが、介護過程の一部と医療的ケアの実技演習などは通学が必要です。通信講座では自宅学習がメインとなるため、自己管理が苦手な方は計画を立てる段階で注意が必要です。しかし、時間や場所を選ばずに学習できる利点は大きく、多忙な方にとっては適した選択肢となるでしょう。

Q4.
安い実務者研修のスクールを探すポイントは?
A

受講料を安く抑えたい場合は、給付金や補助金の対象校を選ぶのが一つの手です。また、スクールによっては早割制度や分割払いに対応しているところもあるため、問い合わせると意外に費用負担を減らせる可能性があります。一方で、安いだけでなく、講師のバックアップ体制や介護福祉士受験対策にも力を入れているかを見極めることが重要です。

まとめ・総括:千葉での実務者研修を選ぶポイント

千葉で実務者研修を受講する際のスクール選びや給付金の活用など、総合的な選び方のポイントを解説しました。

千葉県内には、駅近や交通の便が良いエリアを中心に多くの実務者研修スクールが存在し、費用やカリキュラムも多様に設定されています。自分の勤務形態や将来のキャリアパスに合ったコースを選び、給付金・補助制度を上手に組み合わせることで、経済的負担を軽減しながら資格取得を目指すことが可能です。介護福祉士受験対策やアフターサポートが充実しているスクールは、合格を確実なものにするだけでなく、実際の職場で活きるスキルが身につくため、しっかり見極めて選びましょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!