無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修のスクーリング日程|受講期間から資格取得までを徹底解説

  • 介護福祉士実務者研修

実務者研修介護福祉士の受験要件を満たすだけでなく、現場で活きる実践的な知識やスキルを身につけることができます。通信とスクーリングを組み合わせて学習するため、仕事に支障をきたさずに進められます。実務に直結しているので、学習内容と現場経験を結びつけることで即戦力を養うことが可能です。
本記事では日程調整やカリキュラム内容、費用面でのサポート制度などをわかりやすく紹介します。さらに、効率的な勉強法やスクーリング日程にもフォーカスし、失敗しない受講計画の立て方を解説していきます。

実務者研修とは?介護福祉士の受験要件を満たすための資格

実務者研修は、介護福祉士を目指すうえで必須の資格として位置づけられています。どのような役割があり、どんな学習内容なのかを理解しましょう。

実務者研修は、自宅学習とスクーリングがセットになった通信制の研修が主流です。自宅学習ではテキストやオンライン教材で専門性の高い知識を効率よく学びます。自宅学習と並行して、介護過程Ⅲと医療的ケアの演習部分をスクーリングで学習します。

実務者研修は介護福祉士国家試験を受験するためには必ず受講しなければならない研修です。国家試験の試験範囲に準拠した内容のため、受験を考えていない場合でも、受講は、専門性の高い知識を身につけるチャンスとなります。特に、“医療的ケア”の領域は、介護職としての幅を広げられるのが大きなメリットです。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

実務者研修のスクーリング日程・受講期間は所持資格により異なる

実務者研修を修了するための日数は、無資格か初任者研修を持っているかなど、受講者の所持資格によって異なります。受講スタイルに合わせた日程の組み立て方を見ていきましょう。

無資格から受講する場合の期間と学習スケジュール

無資格の場合は学習科目が広範囲にわたり、合計450時間程度のカリキュラムが必要となります。通信学習の進捗次第で修了時期が変わるため、短期集中で学びたいならば毎日の学習時間をしっかり確保しておくことが肝心です。スクーリング日数については平均7日ほどが多いですが、スクールによって差があるため事前確認は欠かせません。

特に、はじめて本格的に介護を学ぶ方は、介護技術や医療的ケアの知識などすべてをゼロから習得する必要があります。それだけに内容は充実していますが、働きながらの場合は計画的に進めないと進捗が滞りがちです。通信の課題をコツコツと進めながらスクーリングに臨み、理論と実技を連動させると効率的に学ぶことができます。

初任者研修・実務経験ありの場合のスケジュール調整のポイント

初任者研修をすでに修了している場合は、一部共通科目130時間分が免除となります。学習時間は320時間ですが、職務経験によっては内容の理解が早く進むケースも多く、自宅学習の負担が軽減されるでしょう。

また、現場経験がある方は、実技演習で見聞きしたことをそのまま実務に生かせるため理解度が高まるでしょう。受講日程を決める際は、家族のイベントや職場の繁忙期などと重ならないようにすると、スムーズに学習できます。

通学・通信コースの学習スタイルを理解して日程を調整

実務者研修は、通信とスクーリングを組み合わせた学習スタイルが一般的です。事前に通信教材やオンライン学習システムで基礎知識を習得し、実技演習はスクーリングの日程で実施します。スクーリングでは講師や仲間との交流を通じて、その場で疑問を解消できるメリットがあります。

少数ですが、通学中心のコースが選べる研修機関もあり、直接指導を重視する人には最適です。一方、遠方で頻繁に通えない人や働きながらの場合は通信中心で学習し、必要最小限のスクーリングを受けるコースを選ぶと負担が軽減されます。自分のライフスタイルや学習ペースに合ったタイプを選ぶことで、ストレスなく修了を目指せるでしょう。

介護資格講座の無料資料請求

スクーリングの具体的な内容とは?学習内容と注意点

スクーリングでは実技演習や医療的ケアの実習など、現場で求められるスキルを体系的に学びます。ここではカリキュラムのポイントを解説します。

スクーリングは学習の要ともいえる時間で、介護現場で必要な技術を実際に体験しながら学べるのが最大の特徴です。実際の介護場面を想定した演習を行うことで、利用者の状況に応じた柔軟な対応力を養うことができます。単にテキストベースの知識だけでは身につかない、利用者とのコミュニケーションや安全管理といったスキルを体得しやすい点が大きなメリットです。

スクーリングはまた、同じ目標を持った受講生たちと情報交換をする貴重な機会でもあります。実務者研修は個人学習の時間も長いため、モチベーションの維持が課題になりがちですが、スクーリングに参加することで相互に刺激を受けながら学習意欲を高めることができるでしょう。

介護過程の実技演習で学ぶ大事なポイントは「介護を創造する力」

介護過程の実技演習では、利用者一人ひとりの状況や背景に合わせて最適なケアプランを立てることが求められます。型にはまった対応だけではなく、その場の状況を把握し、必要に応じて柔軟に対応できる力が重要です。

実習ではバイタルチェックの方法や身体介護のステップなど、基本的な技術を反復して学習します。同時に、利用者の性格や要望をくみ取る対人コミュニケーションも重視され、医療やリハビリ職との連携についても考えるきっかけとなるでしょう。

医療的ケアで学ぶ大事なポイントは?

実務者研修では、医療的ケアとしてたん吸引や経管栄養の基礎を学びます。これらは身体機能に直接関わる重要なケアであり、リスク管理を徹底することで利用者の安全と安心を守ることが可能です。

スクーリングで実際に機器に触れたり、医療従事者と同じ手順をトレースしたりすることで、テキストだけでは理解しにくい部分を具体的にイメージできます。特に衛生管理や器具の取り扱いは、実践してみると疑問点が浮かびやすいので、指導者に質問しながらスキルを身につける姿勢が大切です。

サービス提供責任者に求められる能力とは?

サービス提供責任者は、介護サービスの運用をスムーズに行うための重要な役割を担います。具体的には、ケアマネジャー(介護支援専門員)の作成したケアプランに基づいて訪問介護の提供・管理、ヘルパーの指導・管理など幅広い仕事があります。

実務者研修中には、マネジメント技術やコミュニケーションスキルを学び、チームでのケアの質を向上させる視点を習得することができます。現場をリードするためには、知識だけでなく、周囲を巻き込むリーダーシップが欠かせません。

サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修で目指すサービス提供責任者の役割とメリット

修了試験と再試験の流れ|合格に向けた対策法

研修機関によっては修了試験が実施されることがあります。この試験は範囲が広く、介護過程から医療的ケアに至るまで一通りの理解度を確認するものです。万が一合格点に届かない場合でも、再試験を受けるチャンスが用意されていることがほとんどです。

落とすための試験ではないので、研修内容をしっかりと復習していれば合格する内容であることがほとんどです。また、現場経験がある方は日頃の業務を学習内容と照らし合わせながら理解を深めると、試験対策としても有効です。

働きながら受講するには?スケジュール調整と学習計画のコツ

仕事と学習を両立するには、計画的なスクーリング日程の確保が必要です。職場の協力を得るためのポイントや効率的な学習法を紹介します。

働きながら実務者研修を受講する方は多く、時間をやりくりして学習することが大きな課題です。まずはスクーリング日程を確定させ、そのうえで通信学習の進捗を逆算しながら計画を立てるのがおすすめです。休みの日をフル活用し、短時間でも勉強を継続することが合格への近道となるでしょう。

職場の理解を得るためには、あらかじめ研修日程や学習内容を上司や同僚に共有し、協力体制を作っておくとスムーズです。また、同じ研修を受ける仲間と情報交換し合うことで、勉強のコツやおすすめ教材などの情報を得られます。モチベーション維持のためにも、コミュニティを活用するのは効果的です。

介護福祉士受験に備えるための実務者研修|早めの受講が大切な理由

実務者研修の修了には時間がかかる場合もあるため、早期に実施することで介護福祉士試験にスムーズに挑める体制を整えることができます。

介護福祉士試験への出願には、実務者研修修了が必須となっています。特に受験申込締切日までに修了証明書を提出する必要があるため、研修開始のタイミングを誤ると試験を翌年に持ち越すリスクも出てきます。スケジュールの都合や思わぬ仕事の繁忙などを考慮し、余裕を持って研修をスタートさせるのが賢明です。

早く実務者研修を修了しておけば、介護福祉士試験の受験勉強の期間を確保できます。また、研修で学んだ内容をすぐに業務に活かせることもメリットで、自信を持って受験に臨めるという利点もあります。

費用・免除制度・助成金は?実務者研修の費用負担を軽減する方法

実務者研修は費用がかかりますが、国や自治体の助成制度を活用すれば自己負担を減らせます。代表的な制度の概要と利用の流れをチェックしましょう。

受講費用は研修機関や地域によって異なりますが、総額で数万円から十数万円ほどが相場となります。自腹で全額を負担するのが難しい場合は、専門実践教育訓練給付金やその他の貸付制度を活用するのがおすすめです。

これらの制度を上手に利用すれば、受講費用の大部分が戻ってくることもあります。ただし、申請時期や受給要件など細かい条件があるため、必ず受付期間や必要書類を確認しながら手続きを進めましょう。

当校の受講生60%以上が利用する専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金は、一定の加入期間を満たした雇用保険被保険者などを対象に受講費用の一部を補助する制度です。実務者研修を修了し、要件を満たした場合には受講料の最大80%が支給されるケースもあります。多くの受講生が利用するため、研修機関でも手続きの流れを案内していることが多いです。

ただし、申請には期限があり、開講前に手続きを済ませる必要があるため、研修スタート前にはハローワークや研修機関の案内をしっかりチェックしましょう。手続きの遅れや書類不備などで給付が受けられないケースもあるため、慎重に進めることが重要です。

専門実践教育訓練給付金についての詳細は、以下の記事をご覧ください

☑介護福祉士実務者研修の受講料が最大80%補助される『専門実践教育訓練給付金とは』

貸付金制度には予算上限があるので早めに申請すること

自治体や団体によっては、実務者研修の受講料を貸し付ける制度を用意しており、一定条件を満たすと返済免除となる場合があります。例えば、修了後に一定期間特定の施設で働くことを条件とするケースもあります。

ただし、こうした貸付金制度には予算上限が設けられており、申請の早い順に受理されることがよくあります。予算が尽きると募集が打ち切られるため、受講を考え始めた段階で早めにリサーチし、条件に合えば即座に申し込むのが賢明です。

CHECK

▼教育訓練給付金・補助金等の制度について詳しく知りたい方はこちら
☑知らないと損!! 神奈川県・東京都の介護職員初任者研修・実務者研修に使える補助金・助成金・貸付金情報

FAQ|実務者研修のスクーリング日程に関するよくある質問

「働きながら実務者研修を受けたいけど、日程は調整できる?」「所持資格によってスクーリング日数は変わる?」という声を多く聞きます。ここでは、スクーリング日程に関する疑問を分かりやすく解説します。

Q1.
スクーリングの日程は自由に選べますか?
A

多くのスクールでは、平日・週末・短期集中など複数の日程から選べるコースが用意されています。ただし定員制のため、早めの申し込みが確実です。湘南国際アカデミーでも、働きながら受講しやすい日程が充実しています。また、仕事や家庭の事情で欠席の場合の補講制度も用意しています。

Q2.
スクーリングの日数は資格の有無で変わりますか?
A

はい、変わります。介護職員基礎研修、喀痰吸引(1号・2号)研修修了者は一部科目が免除され、スクーリング日数が短縮されます。無資格、ヘルパー2級、3級、初任者所持の場合はスクーリングの全日程の通学が必要です。

Q3.
スクーリングの内容には何がありますか?
A

主に医療的ケア(たん吸引・経管栄養)や介護過程の実技演習です。座学では学べない、現場で必要なスキルを実践形式で習得します。講師への質問や仲間との意見交換も、理解を深める機会になります。

まとめ|スクーリング日程を上手に調整して実務者研修を効率よく進めよう

実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験に必要なステップであり、医療的ケアや介護過程など実践的なスキルを学べる貴重な機会です。スクーリング日程は自分の資格や働き方に合わせて柔軟に選ぶことができるため、無理のないスケジュール調整がポイントです。

湘南国際アカデミーでは、通信とスクーリングを組み合わせた多彩なカリキュラムを提供し、働きながらでも無理なく修了できる体制を整えています。また、助成金制度の案内や個別相談も充実しているため、受講前の不安や疑問も安心して解消できます。

まずはお気軽に資料請求・説明会にご参加ください。あなたの介護キャリアの次の一歩を、湘南国際アカデミーがしっかりサポートします。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!