東京で実務者研修を受講して介護福祉士を目指す上で重要なポイントをまとめました。スクール比較や費用、通学のしやすさなど、失敗しないためにぜひご確認ください。
本記事では、東京都内の各エリアで実施される講座情報や給付金などの支援制度、さらにスクール選びのコツまで詳しく解説します。
多くのスクールが通信とスクーリングを組み合わせており、忙しい方でも効率的に学べるため、働きながらでも資格取得を目指すことが可能です。ぜひ最後までチェックして、自分に合った研修先を見つけてください。
実務者研修とは?介護福祉士を目指すための必須ステップ
介護の現場で求められる専門的な知識と技術を身につけ、介護福祉士国家試験の受験資格にも直結する研修です。その概要と必要性を確認しましょう。
実務者研修は、身体介護やコミュニケーション技術、医療的ケアなど幅広い知識・技術を体系的に学ぶ機会となります。初任者研修よりもさらに専門性が高く、利用者一人ひとりの状態に合わせたケア方法を身につけることが可能です。
実務者研修を修了することは、介護福祉士国家試験を受験するための必須条件とされており、キャリアパスの重要なステップでもあります。現場経験のある方にとっても、改めて理論を学び直し、業務の質を高める絶好の機会となります。
東京都内では複数のスクールが研修を開講しており、短期集中型や週末通学型など受講スタイルのバリエーションも豊富です。自分のライフスタイルや学習プランに合わせて、最適な研修を選択できるよう準備を進めましょう。
以下の関連記事も読まれています
実務者研修の学習内容・カリキュラムを徹底解説
実務者研修では、介護の知識と技術を総合的に学ぶことができます。修得しておきたいカリキュラムの大枠を把握しましょう。
まず大きな特徴として、医療的ケアに関する講義や演習が盛り込まれている点が挙げられます。たとえば、経管栄養やたん吸引など、利用者の命に直結する重要なケアを正しく学ぶことが可能です。
また、コミュニケーションスキルや介護過程の展開など、介護全体の質を高めるために必須の理論を学習します。実習形式を取り入れることで、実際の現場を想定した応用力も養いやすい点がメリットです。
受講するスクールによっては、国家試験対策に直結する模擬試験や補講制度を用意しているところもあります。研修内容が広範囲なだけに、効率的に学びたい方は充実したカリキュラムを提供しているスクールを選択しましょう。
保有資格による科目免除と受講時間について
実務者研修では、すでに初任者研修や旧ホームヘルパー2級などの資格を持っている場合、以下の表にまとめてあるように研修内の一部科目が免除となる場合があります。これにより受講時間や費用を抑えられる可能性があるため、事前に確認することが大切です。
※スクールによって科目の免除時間が異なる場合があるので、以下の表は湘南国際アカデミーの情報として参考にしてください。
| 保有資格 | 在籍期間 | 学習時間 (カリキュラム総時間) | 免除される科目 |
|---|---|---|---|
| 無資格 | 6ヶ月以上 | 450時間 | 免除なし(全科目受講) |
| 喀痰吸引等研修 | 4ヶ月以上 | 400時間 | 50時間の科目免除 |
| 初任者研修修了者 (旧ホームヘルパー2級) | 4ヶ月以上 | 320時間 | 130時間の科目免除 |
| ホームヘルパー1級修了者 | 1ヶ月以上 | 95時間 | 355時間の科目免除 |
| 介護職員基礎研修修了者 | 1ヶ月以上 | 50時間 | 400時間の科目免除 |
実務者研修は通信と通学を併用したコースがおすすめ
働きながら学習する方が増えている昨今、通信と通学を組み合わせたコース形式は特に人気があります。自宅学習で基礎知識を身につけ、通学で実技演習と指導を受けることで、効率的に学べる点が魅力です。
通信学習ではオンライン教材や映像授業を活用でき、学習ペースを自分でコントロールしやすいのがメリットです。スクーリングでは、講師や仲間とのコミュニケーションを通じてリアルな介護場面を想定した演習が行えます。
通学日数やスケジュールはスクールごとに異なるため、事前にどの程度の通学負担が発生するか確認しましょう。通学日をうまく計画に組み込むことで、確実に実践力を身につけられるはずです。
東京都内の主要エリア別 実務者研修スクール・会場一覧
東京都内の主要エリアで開講されているスクールや研修会場を地域別に整理して紹介します。アクセスしやすい場所や講座数などを比較検討する際にご活用ください。
新宿・高田馬場・板橋エリアの実務者研修スクール
新宿や高田馬場、板橋エリアは交通網が非常に発達しており、多くの路線が集中しているため通学に便利です。駅から徒歩数分のところにスクールがある場合も多く、仕事や家事との両立を図りやすいでしょう。
| スクール名 | 住所 | 講座スケジュール/備考 | 受講料(税込) 資格の有無と種類 |
|---|---|---|---|
| 三幸福祉カレッジ 新宿教室 | 東京都新宿区西新宿1丁目22−15 Vort西新宿 Ⅲ6階(旧 グラフィオ西新宿 | 通学+通信併用コースあり・駅近 | 無資格者:142,670円 初任者研修:109,670円 |
| 未来ケアカレッジ 新宿教室 | 東京都新宿区西新宿7丁目22−43新宿Jecビル 2F | 土日・平日コースあり・通いやすい環境 | 無資格者:103,950円(税込) |
秋葉原・大井町・町田エリアの実務者研修スクール
秋葉原/大井町エリアはオフィス街や商業施設が多く、平日の夜間講座や休日講座を展開しているスクールが見受けられます。自宅に持ち帰る課題も多いですが、通信部分を夜間や休日にこなすことで効率的に学習できます。
町田エリアは神奈川県にも近く、相模原や横浜方面からの通学を検討している人にも魅力的です。周辺に大型商業施設があり、受講後の買い物や休憩にも困らないのがメリットとなっています。
| スクール名 | 住所 | 講座スケジュール/備考 | 受講料(税込) 資格の有無と種類 |
|---|---|---|---|
| ベネッセスタイルケア 秋葉原会場 | 東京都千代田区外神田2‑2‑19 MKビル3F | 秋葉原駅徒歩圏内 平日・土日コースあり | 無資格者:158,400円 初任者研修:93,500円 |
| カイゴジョブアカデミー 町田校 | 東京都町田市原町田6‑28‑16 フジビル88 4F | 駅から徒歩圏内 | 無資格者:90,200円 |
| 湘南国際アカデミー相模大野校 | 神奈川県相模原市南区相模大野7丁目24-10 2階 | 東京エリアからも通いやすく、平日・土日コースあり | 無資格者:109,080円 初任者研修:92,280円 |
調布・立川・北千住エリアの実務者研修スクール
調布や立川など多摩地域は、比較的郊外に位置するため落ち着いた環境で勉学に集中しやすいと評価されています。周辺には病院や介護施設も多く、実習先や求人情報に関しても得やすいエリアです。
北千住エリアは複数路線が乗り入れており、埼玉や千葉方面など広域から通いやすい特徴があります。地域密着型のスクールもあり、少人数制の指導を行うところもあるので落ち着いて学びたい方に最適です。
| スクール名 | 住所 | 講座スケジュール/備考 | 受講料(税込) 資格の有無と種類 |
|---|---|---|---|
| カイゴジョブアカデミー 立川校 | 東京都立川市曙町2‑34‑6 コクーンビル2F | 落ち着いた環境、都心から少し離れた立地 | 無資格者:90,200円 |
| カイゴジョブアカデミー 北千住校 | 東京都足立区千住中居町28‑5 SN千住ビル3F | 埼玉・千葉からのアクセスも良好 | 無資格者:90,200円 |
東京から通いやすい神奈川の実務者研修スクール
東京都近郊の神奈川県には、アクセスの良い実務者研修スクールが数多くあります。都内に比べて受講料が抑えられている場合もあり、選択肢を広げるうえで非常に有効です。
なかでも、湘南国際アカデミーは、東京からのアクセスが良い複数の教室を展開しています。たとえば、横浜馬車道関内校や横浜戸塚校、横浜二俣川校、そして相模大野校や大和校などは、都内から電車で30〜60分以内で通える立地にあり、通勤・通学のルートとしても非常に便利です。
横浜や川崎といった都市部では、平日夜間や週末に通える柔軟なスケジュールのコースも多く、仕事や家庭と両立しながら受講しやすい環境が整っています。また、神奈川県は独自の受講支援制度や貸付制度を設けている場合もあり、費用負担の軽減も期待できます。
東京都内のスクールにこだわらず、神奈川県内のスクールも含めて比較することで、より自分に合った受講スタイルや環境が見つかる可能性が高まります。
湘南国際アカデミーの教室一覧情報はこちら⇒「湘南国際アカデミー教室一覧」
東京の実務者研修に利用できる給付金や補助制度について
実務者研修の受講には費用がかかりますが、各種給付金・補助制度を利用することで負担を軽減できます。以下に東京で利用できる給付金や補助制度について紹介しますので、上手に活用しましょう。
実務者研修の受講料最大で80%が対象の専門実践教育訓練給付金について
専門実践教育訓練給付金は、一定の雇用保険加入期間を満たした方が対象となる制度で、受講料の最大80%が給付される場合があります。特に介護分野の資格取得を目指す方へのサポートが手厚いのが特徴です。申請にはハローワークでの手続きが必要なため、早めに必要書類をそろえ、スクールの指定講座として認可されているか確認しておきましょう。
東京都の実務者研修施設在学者向け修学資金貸付事業について
東京都では、介護福祉士を目指す実務者研修施設の在学生を対象に、最大20万円までの無利子貸付を行う「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」を実施しています。
【出典:東京都福祉人材センターホームページ「実務者研修施設在学者向け修学資金貸付事業」】
この制度では、授業料・教材費・実習費・交通費・受験手数料など、実務者研修にかかる幅広い経費をカバー可能です。連帯保証人(個人・法人いずれか)1名が必要です。
さらに、以下の要件すべてを満たせば返還が全額免除されます:
- 実務者研修を修了し、介護福祉士国家試験に合格・登録すること
- 東京都内の指定施設に就職すること
- 東京都内で2年間継続して返還免除対象業務に従事すること
申し込みは在学中に限られ、在籍施設の推薦が必要です。卒業後や修了後の申請は認められていません。
この制度を利用することで、経済的負担を軽減しながら資格取得が目指せるだけでなく、東京都内で安定したキャリア形成にもつながります。
実務者研修のスクール選びで迷った時の3つの比較ポイント
どのスクールを選べばいいのか、迷いがちな方へ比較検討の3つのポイントを解説します。
1,【最重要】介護福祉士の試験対策まで対応しているスクールを選ぼう
実務者研修の多くの受講者にとって、最終的な目標は「介護福祉士の国家試験合格」です。そのため、実務者研修と同時に介護福祉士試験対策ができるスクールを選ぶことが非常に重要です。
なかには、実務者研修と並行して、国家試験対策講座や模擬試験、学習相談などを提供しているスクールもあります。そうしたスクールでは、実務者研修の研修課題自体が介護福祉士国家試験を見据えた内容になっていることもあり、学習の効率が大きく高まります。
特に忙しい介護職の方にとって、実務者研修と介護福祉士の試験対策を別々に行うのは負担が大きく、非効率になりがちです。そのため、最初から両方に対応したスクールを選ぶことで、効率よくステップアップを目指せます。まさに「一石二鳥」の学習環境と言えるでしょう。
2,働きながら通いやすい日程と時間帯を選ぶ|余裕を大切に
介護業界はシフト制の職場が多いため、定時制の学校に通うのが難しい場合もあります。そこで、曜日や時間帯を比較的自由に選べたり、短期集中コースを設けているスクールを探すと学びやすさが向上します。多少の余裕を見込んだスケジュール管理を心がけることが、継続して学習を進めるポイントです。
例えば、一般介護職の月間の休み希望を出せる日数は4日間前後と言われています。これらのことから、実務者研修を受講するのは毎週ではなく、隔週などで月に2~3日程度のスクーリングが現実的に通えるペースといえます。
3,振替補講や受講中のサポートが手厚いスクールを選ぶ
仕事や家庭の事情で、どうしても研修を欠席せざるを得ない場合もあるでしょう。振替補講制度があるスクールを選べば、欠席した分をほかのクラスや日程で受講できるので安心です。また、学習中に不安や疑問を気軽に質問できる環境が整っているかも重要で、サポート体制の質が修了後の満足度を左右するといっても過言ではありません。
実務者研修修了後の流れと介護福祉士国家試験対策
実務者研修の修了後、いよいよ介護福祉士国家試験の受験準備が始まります。合格を目指すための学習プランの立て方をおさえましょう。
実務者研修を終えたら、筆記試験と実技試験を視野に入れた学習計画を立案しましょう。特に筆記試験対策では、模擬試験や過去問題集の活用が効果的です。
実技試験を免除されるためにも、介護技術講習を受けておくことが重要です。実務者研修で習得した技術を再確認し、苦手分野を克服しておきましょう。
~・介護福祉士合格の秘訣は満点を目指さない勉強法でした・~
介護福祉士国家試験では、講師陣や専門家でも間違えてしまうような「難問」が必ず出題されます。
しかし、それら全てを解くために「重箱の隅をつつくような勉強法」は効率的ではありません。
出題の可能性が低い内容は省き、「間違えてはならない問題を確実に解く」という合格するためのテキストと勉強法が必要です。
介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」
「受かるんですシリーズ」とは?
介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。
テキストはこちら⇒「丸わかりテキスト」
動画版はこちら⇒「丸わかり動画」
eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集」
FAQ|東京で実務者研修を検討している方からのQ&A
- Q1.実務者研修はどのスクールを選べばいい?比較のポイントは?
- A
費用、通いやすさ、カリキュラムの内容が比較のポイントです。介護福祉士試験対策があるスクールなら、修了後の学習もスムーズ。資料請求や口コミを参考に、自分に合ったスクールを選びましょう。
- Q2.実務者研修は働きながらの受講は可能?学習スケジュールの立て方
- A
通信+通学スタイルが主流で、働きながらの受講も可能です。週末や夜間コースを選べば、シフト勤務と両立しやすくなります。余裕を持った計画と職場の理解が大切です。
- Q3.実務者研修は独学・通信だけで資格取得はできる?
- A
通信学習だけでは修了できません。介護過程や医療的ケアの実技演習を含むスクーリングが必須です。自宅学習に加え、通学で実践力を養うのが基本の学び方です。
- Q4.無資格でも実務者研修を受講することはできる?
- A
無資格でも受講可能です。ただし科目免除がなく、フルカリキュラムが必要になります。早い段階で受講すれば、現場で役立つ知識を先に学べるメリットもあります。
まとめ・総括:東京都内の実務者研修選びで後悔しないために
数多くのスクールや制度があるからこそ、自分に合った研修先を慎重に選ぶ必要があります。最後に要点を整理しておきましょう。
東京都内の実務者研修は、アクセスのしやすさや開講日程の豊富さなど、学びやすい環境が整っています。とはいえ、スクールによって費用やカリキュラムの詳細、サポート体制には大きな違いがある点に注目が必要です。
給付金や補助制度を活用すれば、実務者研修への資金的なハードルが下がります。事前に条件や申請手続きを確認し、自分が利用できる制度を最大限に活用しましょう。
スクール選びでは、国家試験対策や通学のしやすさ、講師の質など、複数の要素を総合的に検討するのがポイントです。自分に最適な研修先を見つけて、介護福祉士への道を着実に進んでください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。






