無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護士に必要な資格は?無資格から国家資格まで取得のメリットを解説

  • 介護職員初任者研修

介護の仕事にはさまざまな資格があり、未経験者や無資格者でも取り組みやすいものから専門性の高い国家資格まで多岐にわたります。本記事では、代表的な介護資格や取得メリット、さらに資格取得後のキャリアアップまでを分かりやすく解説します。

介護士の主な資格の名称と役割・種類と特徴

「介護士」と一口に言っても、保有する資格や研修の有無によって業務範囲や専門性が異なります。さまざまな場面で求められる介護士の資格ですが、ここでは取得しやすい研修から国家資格に至るまでの代表的なものを取り上げ、その特徴を見ていきます。

認知症介護基礎研修|無資格者の研修義務化

認知症介護基礎研修は、認知症の利用者に対する正しい理解と対応方法を学ぶために必須とされています。無資格者が介護業務に携わる際、採用後1年以内に修了することが義務化されました。基本的なコミュニケーション技術や認知症ケアのポイントを身につけることができます。

介護に関する入門的研修

介護職としての基本姿勢や技術を短期間で学べる研修です。介護の仕事が初めての方が“お試し”感覚で参加するケースも多く、現場に出る前の準備として活用されています。

研修では、介護現場で役立つコミュニケーションの取り方や基本的な身体介助などを学びます。未経験者でも現場に入りやすくなるため、採用時に研修受講を勧める施設や事業所もあります。

自分が介護職に向いているかを見極めるきっかけにもなり、その後の介護資格の取得(初任者研修実務者研修)へのステップとしても有効です。

介護に関する入門的研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護に関する入門的研修とは?内容とメリットを解説

生活援助従事者研修

生活援助従事者研修は、掃除・洗濯・調理など、日常生活の家事を支援するための基本を学ぶ研修です。身体介護ではなく、生活支援に特化しているため、介護職を無理なく始めたい方にも適しています。

体力的・精神的負担が少なく、短期間で修了できるのも魅力。これから介護の現場に関わりたいと考える方にとって、入り口として活用されるケースも増えています。

介護職員初任者研修

初任者研修は、かつてのホームヘルパー2級に相当する介護資格の入門編。生活支援から身体介護、基本的なコミュニケーションまで幅広く学べます。

一定の座学と演習を修了することで、訪問介護や施設業務での幅広いケアに対応できるようになります。特に訪問介護員として働くには、この資格以上の資格が必要となります。

スクールや通信での受講も可能で、働きながら学びやすい点も特徴です。修了後は、実務者研修介護福祉士資格へとステップアップしやすくなります。

実務者研修

より専門性の高い介護技術を習得し、現場でのリーダーシップを発揮するための研修です。初任者研修との大きな違いは、口腔ケアや喀痰吸引等といった医療的ケアにも踏み込んだ内容を学べる点にあります。

また、国家試験である介護福祉士を受験する際には、この実務者研修の修了が必須となっています。そのため、資格取得に向けて確実にキャリアを進めたい人にとっては重要なステップといえるでしょう。

実務者研修で得た知識やスキルは、利用者の重度化にも対応しやすく、現場での即戦力となるだけでなく、後輩や同僚へ指導する場面でも活かしやすいのが特徴です。

以下の関連記事も読まれています

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

介護福祉士(国家資格)

介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格。専門性の高さと社会的信頼があり、職場でのリーダーや指導的役割も担えるようになります。

就職や転職時にも有利で、資格手当や待遇面での優遇も受けやすくなります。行政や福祉関連企業など、活躍の場も広がるため、キャリアアップを目指す人には最適です。

受験には実務経験や実務者研修の修了が必要で、一定の条件をクリアする必要があります。

介護福祉士取得後におすすめの資格

介護福祉士を取得すると、次のキャリアステップとして取得できる資格が増えます。ここでは、介護福祉士がさらに専門性やリーダーシップを高めるためにおすすめの資格を紹介します。

認知症介護実践者研修

認知症の利用者に対して、専門性の高いケアを提供するための研修です。病態理解から接し方、生活環境の整備、チームアプローチまで実践的な内容を学べます。

修了後はチーム内での中心的な役割を担いやすくなり、スタッフ指導や情報共有でもリーダーシップを発揮できるようになります。

認知症介護実践者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑認知症介護実践者研修の概要・取得方法・費用

認知症介護実践リーダー研修

介護チームのリーダーとして、認知症ケア全体をマネジメントし、スタッフを指導・育成するための能力を高める研修です。より高度な症状理解だけでなく、指導技術や問題解決力の養成にも焦点が当てられます。

認知症ケアは専門性が高いため、いかに効率的にチームを運営するか、利用者家族との連携を図るかが重要になります。この研修によって、チーム全体で質の高いサービスを実現できるノウハウを得られます。

施設や事業所によっては、実践リーダー研修の修了者を管理職候補として積極的に登用する例もあり、キャリアアップにつなげやすいのが特徴です。

認知症介護実践リーダー研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑認知症介護実践リーダー研修の概要・取得方法・費用

実務者研修教員講習会|教員としてのキャリアの可能性

実務者研修の講師を目指すための講習で、教育技術やカリキュラム設計を学びます。現場経験を活かした指導は説得力があり、教える立場としての新たな働き方も可能に。

湘南国際アカデミーをはじめ様々な介護スクールや施設研修で講師として活躍でき、介護現場とは異なるキャリアパスを築けます。

実務者研修教員講習会に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修の指導者を養成する厚生労働省指定講習会「実務者研修教員講習会」

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは、介護保険制度の要として、ケアプラン作成やサービス調整を行う専門職です。医療・福祉の関係者と連携しながら利用者の生活をトータルで支援します。

介護福祉士の経験を活かしながら、専門職としての幅を広げたい方に適した資格です。取得後は管理職や責任者ポジションも目指せます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

認定介護福祉士

法定資格ではありませんが、現場経験と指導力を兼ね備えたプロフェッショナルとして評価される民間資格です。後進育成やチームの質向上に貢献でき、現場での信頼も高まります。

地域連携や行政との関わりなど、多様な場面での活躍も期待され、業界内でも注目度が高まっています。

介護福祉士資格のメリット

国家資格である介護福祉士を取得すると、給与やキャリア面など、多方面でメリットがあります。ここでは主な利点を見ていきましょう。

給与や待遇が向上しやすい

介護福祉士の資格取得により、資格手当や役職手当が加算されるケースが多く、給与面でのメリットが明確です。無資格や研修のみで働く場合と比べて、待遇の差は大きくなります。

学ぶ意欲が評価されやすく、職場内の昇格やキャリアアップにもつながりやすいです。将来的に安定した労働環境が期待できる点も大きな魅力です。

転職や就職が有利に進む

介護福祉士資格は全国共通で評価されるため、地域を問わず求人の幅が広がります。「介護福祉士優遇」と明記される求人も多く、就職や転職で有利に働くことが多いです。

また、受験料や研修費を支援する法人・自治体もあり、資格を活かせる選択肢がさらに広がります。

キャリアの可能性が広がる

介護福祉士の取得後は、ケアマネジャーやリーダー職、教育者、管理職など上位の役割へとステップアップが可能です。現場だけでなく、マネジメントや地域連携といった幅広い分野で活躍できます。

施設運営の責任者や行政職員を目指す方にとっても、資格は強力な武器となります。自分の経験を生かし、組織を支える立場へ成長できるのも大きな魅力です。

介護福祉士資格取得の受験資格・ルート

介護福祉士の国家試験を受験するには、複数のルートがあります。それぞれに必要な条件や期間が異なるため、どのルートが自分に適しているか確認しましょう。

実務経験ルート

3年以上(従事日数540日以上)の介護実務を積み、実務者研修を修了することで受験資格が得られます。働きながら学べるため、実務と試験対策を並行できるのが特徴です。

現場経験を通じて実践力を身につけ、学習した知識をすぐに現場で活かせるのが大きな強み。実践的に「介護 士 資格」を取得したい方に向いています。

養成施設ルート

専門学校や大学などの指定養成施設でカリキュラムを修了するルートです。一部の学校では、卒業と同時に介護福祉士資格が取得できる場合もあります。

座学と実習を組み合わせた教育で、段階的にスキルを高められます。卒業後は即戦力として働ける準備が整っており、将来のキャリア設計にもつながります。

福祉系高校ルート

福祉系学科のある高校で、専門科目と実習を修了することで国家試験の受験資格を得られるルートです。若いうちから介護の知識や現場意識を育てることができます。

高校卒業後すぐに介護の現場で働くことも可能で、経験を積んでからケアマネジャーなどの上位資格を目指す人も多くいます。早期から介護職としての土台を築きたい方におすすめです。

介護福祉士国家試験の概要

「介護福祉士国家試験(第38回・令和7年度)」の受験申し込み情報
※引用元:公益財団法人社会福祉・振興試験センターHP
介護福祉士国家試験・受験申し込み手続き
項目 内容
試験日/合格発表日 試験日:令和8年1月25日(日)/合格発表日:3月16日(月)14時
受験申し込み受付期間 令和7年8月6日(水)〜9月5日(金)
申し込み方法 【過去に試験の受験申し込みをしたことがある方】
インターネット申し込み可
【第38回(今回)試験が初めての受験申し込みの方】
郵送で申し込み(インターネット不可)
障害等のある方の配慮申請 受付期間内(8/6〜9/5)に別途申請が必要
『受験の手引』とあわせて「配慮案内書」を請求
インターネット申し込み時:手続き途中で申請可能(変更・初回申請の場合は書類をダウンロードし郵送)
問合せ先:試験センター配慮係(TEL:03-3486-7521、FAX:03-3486-7527)
受験手数料(参考) 前年度(第37回):18,380円
手数料の支払い方法 【郵送申し込み】
『受験の手引』に同封の払込用紙で、コンビニ・ゆうちょ銀行で支払い(※金融機関不可)
【インターネット申し込み】
クレジットカードまたはコンビニ払い(払込用紙は使用不可)
※支払いは受付期間内に限る


FAQ|介護士の資格に関するよくある質問

ここでは、介護職を検討する方や既に介護職に就いている方から寄せられる、資格に関するよくある疑問にお答えします。

Q1.
介護未経験・無資格から始めるのにおすすめの資格は?
A

介護未経験の方には、比較的短期間で基礎を身につけられる「介護職員初任者研修」や「介護に関する入門的研修」などがおすすめです。現場で必要となる基本的な身体介助やコミュニケーションを学ぶことができ、スタートラインとして最適といえます。

初任者研修は座学と演習がセットになっており、資格取得後は訪問介護などで身体介助を行うことが認められるため、就職先の選択肢が大きく広がります。

生活援助従事者研修や認知症介護基礎研修なども、業務の幅を理解するうえで有益であり、スモールステップで始めたい方に向いています。

Q2.
介護資格を取得する際に給付金や助成金を利用できますか?
A

国や自治体、ハローワークなどで研修費用の一部を補助してくれる制度が用意されている場合があります。経済的な負担を減らすことで、より多くの方が介護の世界にチャレンジできるようサポートしているのです。

例えば職業訓練として、無料または割引料金で初任者研修実務者研修を受講できる事業所もあります。興味がある場合は、住んでいる地域の情報を早めにチェックするとよいでしょう。

助成制度は年度によって条件が変わることもあるため、最新情報を追うことが重要です。

Q3.
介護資格を取得する際に年齢などの制限はありますか?
A

基本的に年齢制限は設けられていない場合が多く、幅広い年代の方が介護業界で活躍できるのが特徴です。定年後にセカンドキャリアとして介護職を選ぶ方も増えています。

ただし、一部の上位資格や特定の養成施設ルートでは学歴や実務経験の要件が設けられている場合もあるため、事前に確認が必要です。

体力的な面や学習時間の確保などの課題はありますが、実務者研修初任者研修で基礎を学ぶ過程で自然と勘所をつかむことができます。

Q4.
他業種で仕事していますが、働きながらでも介護資格を取得できますか?
A

一定のカリキュラムを修了すれば取得できる資格が多く、通信講座や夜間・週末開講のスクールなども拡充しています。働きながらでも自分のライフスタイルに合わせて受講を進められる環境が整いつつあります。

実務経験を必要とする資格の場合は、週末だけ介護のアルバイトやパートをして実務日数を積むなど、計画的に進めることができます。

転職を見据えている方は、むしろ先に資格を取得しておくことで、就職・転職活動で一歩リードできる可能性が高まります。

まとめ|介護士の資格を通じてキャリアを築こう

介護現場では、資格の有無によって担える業務や評価が大きく変わります。しかし、無資格からでも計画的にステップアップしていけば、待遇改善やキャリアアップは十分に目指せます。

初任者研修から実務者研修介護福祉士と進むことで、信頼される介護士としての力を着実に身につけられます。さらに国家資格やケアマネジャーなどの取得を通じて、収入面や職場での役割にも大きな広がりが期待できます。

湘南国際アカデミーでは、未経験からでも安心して学べるカリキュラムとサポート体制を整えています。自分に合った資格取得のルートを知りたい方、学びの一歩を踏み出したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学卒業後、英会話スクールで5年間勤務。その後、人材サービス会社で接遇研修やインフォメーションカウンターの立ち上げに携わる。出産・育児を経て、2020年より湘南国際アカデミーにて総合サポート・マーケティング業務に従事。
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
崔 貞純
藤沢校
【所持資格】
介護職員初任者研修・国家資格キャリアコンサルタント
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!